オンライン塾K講師に聞いた!!香川大学教育学部の合格体験記。合格時の実際の点数からセンター試験や二次試験対策、攻略法!
まず初めに、合格した時の総合点とセンター試験・二次試験の結果は?
総合点 | センター試験 | 二次試験 |
811/1100 | 666/900 | 145/200 |
前年度の合格最低点が715.4点(総合点)だったので、センター試験の結果から見て二次試験には少し余裕がありました。
ただ、「今年だけは周りの受験生も点数が高いかもしれない...」と考えると正直不安でした。
センター試験 各科目の結果は?
国語(現代文) | 国語(現代文) | 国語(古文) | 国語(漢文) |
50/50 | 42/50 | 50/50 | 40/50 |
英語(筆記) | 英語(リス) | 日本史B | 現代社会 |
186/200 | 42/50 | 75/100 | 75/100 |
数学ⅠA | 数学ⅡB | 化学基礎 | 生物基礎 |
48/100 | 46/100 | 30/50 | 28/50 |
模試の判定推移はどうでしたか?
模試ははっきり覚えているわけではないですが、高校二年生の間は基本私立も国立もD判定でした。
高校三年生になり、部活動(バドミントン部)を引退してから本腰を入れて受験勉強を始めたのですが、高校生の夏には総合判定はB判定とD判定を行き来しているといった感じでした。比較的に、文型科目は6,7割前後で安定していたので、理系科目によって判定に差がでていました。
センター試験前は駿台の模試とセンターファイナルでは香川大学A判定、岡山大学B判定が出ていたため、志望していた関西学院大学も判定はAでした。しかし、本番理系科目はいつも通り平均点以下くらいだったのですが、文型科目で失敗し、国語が115点、英語が121点で普段より、それぞれが20,30点以上低い状態でセンターの合格ボーダーを上回ることが出来ず、浪人したという形です。
浪人してからは個別指導塾に通っており主要三教科(英数国)を取っていました。結果を見てもらうとわかる通り、理系科目は伸びませんでした…。そのぶん国語と英語は高得点で安定してとれるようになっていきましたね(‘ω’)ノ
8月からの模試は基本的に英語、国語は8.5割を下回ることはなく、国語は一度だけ200点満点を取りました(受験生時代の唯一の自慢です..(笑)
センター試験直前に受けた全統センタープレの結果は613/900でした(下の画像を参照)。
センター試験対策は?
日本史
日本史はひたすら学校の教科書と一問一答をやっていましたが御覧の通り、そこまで伸びず…(笑)
もうすこし一問一答の☆1,☆なしまでやるべきだったなあと後悔しております。
現代社会
私は浪人してから現代社会の勉強を一か月半で終わらせました。
そのためもちろん不十分な点が多々ありました。それが75点という結果に繋がっていますね。
参考書は直前30日で9割とれるという参考書と、スピードマスターの二冊のみを使用していましたが、教科書の内容と比較すれば薄いものだったので過去問を解いていて初見の問題は多々ありました。
高得点は望めないかもしれませんが、基本的な内容は簡単にわかりやすくおさえられているので大変おすすめの参考書です。
ただ、やはり時間があれば教科書もしっかり活用して勉強すべきだと思います。
国語
現代文
現代文は知識の積み重ねです。
ある一つのワードがどのような文章展開で使用されるのかある程度頭の中でパターン化できたら大体の現代文の文章は効率よく解けます。
パターンを掴むためにしていたことは、問題の要点を第三者に説明することです。
私はこれを本当に何度も繰り返していました。そうすることで言葉が違うだけで現代文のパターンが分かってくるからです。
パターンが分かると設問を読むだけで本文の流れが予想できます。
また、私は本文(小説)の内容に感情移入しがちだったので、感情移入してもいいように根拠を見つけて感情の原因を正しく掴むことを意識していました。
ちなみに現代文の勉強は解いた時間より復習の時間が長かったです。
おすすめ参考書:きめる!センター現代文、キーワード読解、現代文の開発講座
古文
単語と文法、古文常識が必須です。
単語帳も文法も今使用しているもしくは学校で配られているもので十分事足りますが、定期的に国語便覧に記載されている作品の概要をチェックしておくとよいと思います。
漢文
漢文は古文がある程度できるようになってから手を付け始めました。
ここで言うある程度とは、古文を読んで本文の起承転結が分かるようになるぐらいです。
おすすめの勉強法は早覚え速答法を完璧にすることです!
漢文は覚えるべき句形が少ないので、覚えた知識を使えるようになれば安定して高得点を取れる科目だと思います。
英語(筆記)
英語は語彙と速読力です。
「ゆっくりと解ける時間が設けられていれば、解けるのに…」という人は速読力不足だと思うので、シャドーイングやオーバーラッピングがおすすめです。
文法については機械的に暗記するのではなく、そうなる理由を調べてみると良いです。
例えば、
例1) He gave me the camera.
例2)He gave the camera to me.
の言い換え表現について考えてみましょう。
そもそも文型が異なるので、文章のニュアンスも変わるはずです。
その辺について学校ではあまり習わないですがちょっとした疑問から調べていくと意外とおもしろい発見があったりします(‘◇’)ゞ
ちょっとした疑問でも調べる習慣を付けるのは英語に限らずおすすめです!
英語(リスニング)
リスニングはとても苦手だったので念入りに勉強しました。
対策は長文の対策同様、シャード―イングです。
ポイントは中途半端な状態で終わらせないこと。つまり、しっかりとCDについていけるようになるまで、1つの英文にじっくり時間を使うということです。
私の場合は1時間ぐらい使っていました。
ただ、正直なところ高校に通いながらシャドーイングに1時間使うことは非現実的なので、現役生にはおすすめしません。
忙しい現役生は、1日で完璧にしようとせずに1日1段落を完璧にするなど達成できる量を毎日こなす方がいいと思います。
二次試験対策は?
香川大学の教育学部はセンターと二次の比率が9:2です。
そのためセンター試験でボーダーを超えていれば二次試験で相当な失敗をしない限りは合格できます。
つまりセンター試験(共通テスト)で失敗すると挽回できるチャンスが大変低いというわけです。
なのでセンター受験前の二次試験対策(英語受験)はあまりせず、英作文を中心に勉強していました。
おすすめの参考書はハイパートレーニング和文英訳です。
センター受験後は直後に1回過去問を解き、苦手なところを把握して今までやってきた教材で復習をしました。
単語はあまりせず、長文を2日に1文は読んで勘を鈍らせないようにすることと、週一で英作文を添削してもらうことの2つを意識していました。二次試験直前にはもう一度過去問を解きました。
また高松予備校のオープン模試も受験しました。
二次試験(英語)のレベルは、傾向は似ていないものの関関同立ぐらいのレベルだと思います。
滑り止めの私立大学は?
滑り止めの私立は11月に推薦入試で合格しました。
浪人生でも受験できる推薦入試はあるので、第一志望校の受験に精神的余裕を持って臨むためにも11月に滑り止めの私立を確保できたのは良かったと思います。
日々の勉強で工夫したことは?
通塾時間が行き帰りで2時間あったので、その時間には必ず復習をしていました。
具体的には、前日やったことを頭の中で自分に説明して、説明できなかった部分はスマホにメモしておき、そのメモを帰りに見返しながらもう一度復習していました。
スマホにメモしておくことで、どこを調べ直し、覚え直せばいいのか分かるので取りこぼしがなくなります。
また、塾の自習室では復習ではなく新しいことをするように心がけていました。
オンとオフの切り替えも意識していました。
そのため、塾に行った日は家では勉強しませんでした。
家の用事などで塾に行けなかった日はダレないようにスタディサプリを活用して勉強していました。自宅であっても人の目があると集中できたように思います。
ちなみに、スタディサプリは英語(読解方法)・国語(現・古)・現社・日本史を勉強するのに利用していました。
ズバリ!香川大学 教育学部の攻略法は?
二次試験対策のところでも書きましたが、香川大学の教育学部はセンターと二次の比率が9:2なので、センター試験(共通テスト)の勉強をどれだけできるかが攻略のカギです。
そのため私は通常の勉強に加え、実践演習として過去問を何年分も解きました。
英語・国語・現代社会:10年分
日本史:5年分
数学:3年分
理科基礎:5,6年分
センター試験のレベルは急に難しくなることはないので、基本的な知識をしっかりと身に付けて模試の点数を安定させておけばいいと思います。
そのためにも、覚えた内容を自分自身に説明しながら復習する。
もっと言えば、人に説明する習慣を付けることは大切だと思います!
最後に、香川大学教育学部の魅力は?
シンプルに授業が楽しいです!!
教育学部では家庭科や図画工作、体育なども含め、今までは教わるものだった授業の教え方を机に座ってではなく実践的に学ぶことができます。
また、この点に関しては香川大学を舐めていたのですが(笑)
実際に行った関西の私立大学よりも食堂が充実していてびっくりしました。
香川大学はキャンパスが幸町(教育学部・法学部・法学部)・林町(創造工学部)・三木町(医学部)・三木町(農学部)の4つに分かれていますが、1年次は学部に関係なく本学で授業を受けるので、香川大学に合格して実際に体感してみてください!