香川大学が実施している総合型選抜についての概要と対策を各学部ごとにまとめています。
受験を考えている方は、ぜひ参考にしてください!
総合型選抜の全体像
まず初めに、総合型選抜の全体像についてみていきましょう!
そもそも総合型選抜とはどんな入試なのでしょうか。
以前はAO(アドミッションズ・オフィス)入試と呼ばれていましたが、2021年度(2021年4月の入学者を選抜する試験)の入試から名称と共に中身も変わりました。
※推薦入試は学校推薦型選抜、一般入試は一般選抜に名称が変わっています
大学にもよりますが、香川大学に関しては名称変更により大きな変更点はなく、過去問の重要性や今までの合格者の情報は他の受験生との差を埋め、広げるために重要な点は変わりません。
AO入試からの流れで、総合型選抜に対しても「推薦入試と似たような試験」や「学力が問われない試験」というイメージを持っている受験生・保護者の方は多いのではないでしょうか?
ここでは改めて、総合型選抜はどんな入試なのか、また、AO入試からどう変わったのか、学校推薦型選抜や一般選抜とはどこが違うのかを解説します。
香川大学の総合型選抜とは?
香川大学の総合型選抜とは、一言で言うと「香川大学が求める学生像に合致する人物を選抜する入試制度」です。
文部科学省が毎年まとめている「国公私立大学・短期大学入学者選抜実施状況」によると、2022年度に総合型選抜で大学に入学した受験生の割合は、全体の12.7%。
近年、受験者数は増加傾向にあるため、準備の段階でライバルといかに差をつけるかが、ますます重要になってきています。
香川大学に限らず、各大学はそれぞれに「どのような人に入学して欲しいか」をアドミッション・ポリシーとして掲げています。
香川大学のアドミッション・ポリシーを確認してみましょう!
香川大学のアドミッション・ポリシー
世界水準の教育研究活動により、創造的で人間性豊かな専門職業人・研究者を養成し、地域社会をリードするとともに共生社会の実現に貢献する
引用:香川大学ホームページ
上記に示した、香川大学のアドミッション・ポリシーに合致する人物を選抜するのが総合型選抜です。
この点もやはり、AO入試と変わりはありません。
一般選抜は学力試験が中心なので、香川大学側が求めている学生像に合致するかどうかまでは判断できませんし、学校推薦型選抜もあくまで高校が推薦する学生を受け入れる入試制度です。
入試のねらいや選考のポイントが明確に異なるという点で、総合型選抜は他の選抜とは一線を画しています。
そのため、過去問や今までの合格者の情報は非常に重要であり、香川大学の総合型選抜に特化した対策が必要となります。
まずは、香川大学が掲げるアドミッション・ポリシーの中身を理解して、自分がそれを満たしているか、満たすために何をすべきかを確認してみましょう!
総合型選抜を実施している学部は?
香川大学には、6つの学部(教育学部・法学部・経済学部・医学部・創造工学部・農学部)がありますが、総合型選抜を実施している学部は、教育学部・医学部(看護学科のみ)・創造工学部・農学部の4学部のみです。
法学部や経済学部、医学部医学科は学校推薦型選抜が実施されているので、そちらをチェックしてみて下さい!
医学部臨床心理学科は一般選抜(前期日程)のみ受験が可能な学部です。
※教育学部・創造工学部・農学部の総合型選抜は、「総合型選抜Ⅰ」が正式名称
※医学部(看護学科)の総合型選抜は、「香川大学 ナーシング・プロフェッショナル育成入試(総合型選抜Ⅰ)」が正式名称
各学部における総合型選抜の概要
それでは香川大学の各学部が実施する総合型選抜の概要をみていきましょう!
教育学部、医学部(看護学科)、創造工学部、農学部の順に書いているので、興味のある学部までスクロールしてお読みください。
教育学部
教育学部には、学校教育教員養成課程の中に3つのコース(幼児教育コース・小学校教育コース・中学校教育コース)が設けられていますが、総合型選抜を実施しているのは中学校教育コースのみなので注意してください!!
募集人員
まず、全体の募集人員数は以下の通りです。
課程・コース | 募集人員 |
学校教育教員養成課程 中学校教育コース | 10 |
次に、各区分の募集人員数は以下の通りです。
区分 | 募集人員 |
技術教育に関心をもつ者 | 2 |
家庭科教育に関心をもつ者 | 2 |
音楽教育に関心をもつ者 | 2 |
美術教育に関心をもつ者 | 2 |
保健体育教育に関心をもつ者 | 2 |
※区分の募集人員数は目安
日程
インターネット出願期間 | 出願登録期間 |
9/9(金)10時~9/15(木)17時 |
検定料払込期間 |
9/9(金)10時~9/15(木)17時 |
|
出願書類等到着期限 |
9/15(木)17時必着 |
|
試験日程 |
第1次:出願書類を評価し、選抜 |
|
合格者発表日 |
第1次:9/30(金)9時(予定) |
|
入学手続期限 |
11/24(木)17時必着 |
条件
香川大学教育学部の総合型選抜における出願条件のポイントは大きく分けて2つです。
- 高等学校を卒業した者及び卒業見込みの者です。
つまり、浪人生でも出願可能! - 合格した場合は、入学を確約できる者
詳細は以下の「教育学部 総合型選抜Ⅰ 学生募集要項」で確認してみて下さい!
評定
香川大学教育学部は評定平均を出願条件としていません。
そのため、評定平均が低いからという理由で出願を諦めるのはもったいないです。
「自分の評定平均で合格は目指せるのだろうか?」と悩んでいる受験生はぜひ無料相談でご相談ください!
過去の合格者の評定平均や活動記録・内容と照らし合わせてアドバイスをさせていただきます。
倍率
倍率はこちらのページでご確認ください!
医学部(看護学科)
医学部看護学科の総合型選抜は「香川大学 ナーシング・プロフェッショナル育成入試」という名称です。
他の3学部とは名称が異なるので気を付けて下さい!
募集人員
募集人員数は以下の通りです。
学科 | 募集人員 |
看護学科 | 25 |
日程
インターネット出願期間 | 出願登録期間 |
9/1(木)10時~9/7(水)17時 |
検定料払込期間 |
9/1(木)10時~9/7(水)17時 |
|
出願書類等到着期限 |
9/7(水)17時必着 |
|
試験日程 |
第1次:出願書類を評価し、選抜 |
|
合格者発表日 |
第1次:9/22(木) |
|
入学手続期限 |
11/15(火)17時必着 |
条件
香川大学医学部看護学科の総合型選抜における出願条件のポイントは大きく分けて2つです。
- 高等学校を卒業した者及び卒業見込みの者です。
つまり、浪人生でも出願可能! - 合格した場合は、入学を確約できる者
詳細は以下の「香川大学 ナーシング・プロフェッショナル育成入試 学生募集要項」で確認してみて下さい!
評定
香川大学医学部看護学科は評定平均を出願条件としていません。
そのため、評定平均が低いからという理由で出願を諦めるのはもったいないです。
「自分の評定平均で合格は目指せるのだろうか?」と悩んでいる受験生はぜひ無料相談でご相談ください!
過去の合格者の評定平均や活動記録・内容と照らし合わせてアドバイスをさせていただきます。
倍率
倍率はこちらのページでご確認ください!
創造工学部
創造工学部の総合型選抜では、全7コース(造形・メディアデザインコース、建築・都市環境コース、防災・危機管理コース、情報システム・セキュリティコース、人工知能・通信ネットワークコース(旧:情報通信コース)、機会システムコース、材料物質科学コース(旧:先端マテリアル科学コース))で実施されます。
募集人員
学科 | 募集人員 |
創造工学科 | 45 |
日程
インターネット出願期間 | 出願登録期間 |
9/1(木)10時~9/7(水)17時 |
検定料払込期間 |
9/1(木)10時~9/7(水)17時 |
|
出願書類等到着期限 |
9/7(水)17時必着 |
|
試験日程 |
第1次:出願書類を評価し、選抜 |
|
合格者発表日 |
第1次:9/30(金)9時(予定) |
|
入学手続期限 |
11/24(木)17時必着 |
条件
香川大学創造工学部の総合型選抜における出願条件のポイントは大きく分けて2つです。
- 高等学校を卒業した者及び卒業見込みの者です。
つまり、浪人生でも出願可能! - 合格した場合は、入学を確約できる者
詳細は以下の「創造工学部 総合型選抜Ⅰ 学生募集要項」で確認してみて下さい!
評定
香川大学創造工学部は評定平均を出願条件としていません。
そのため、評定平均が低いからという理由で出願を諦めるのはもったいないです。
「自分の評定平均で合格は目指せるのだろうか?」と悩んでいる受験生はぜひ無料相談でご相談ください!
過去の合格者の評定平均や活動記録・内容と照らし合わせてアドバイスをさせていただきます。
倍率
倍率はこちらのページでご確認ください!
農学部
農学部の総合型選抜では、全5コース(応用生命科学コース、生物生産科学コース、環境科学コース、生物資源機能化学コース、食品科学コース)で実施されます。
募集人員
学科 | 募集人員 |
応用生物科学科 | 30 |
日程
インターネット出願期間 | 出願登録期間 |
9/5(月)10時~9/9(金)17時 |
検定料払込期間 |
9/5(月)10時~9/9(金)17時 |
|
出願書類等到着期限 |
9/9(金)17時必着 |
|
試験日程 |
第1次:出願書類を評価し、選抜 |
|
合格者発表日 |
第1次:10/7(金)9時(予定) |
|
入学手続期限 |
11/15(火)17時必着 |
条件
香川大学農学部の総合型選抜における出願条件のポイントは大きく分けて2つです。
- 高等学校を卒業した者及び卒業見込みの者です。
つまり、浪人生でも出願可能! - 合格した場合は、入学を確約できる者
詳細は以下の「農学部 総合型選抜Ⅰ 学生募集要項」で確認してみて下さい!
評定
香川大学農学部は評定平均を出願条件としていません。
そのため、評定平均が低いからという理由で出願を諦めるのはもったいないです。
「自分の評定平均で合格は目指せるのだろうか?」と悩んでいる受験生はぜひ無料相談でご相談ください!
過去の合格者の評定平均や活動記録・内容と照らし合わせてアドバイスをさせていただきます。
倍率
倍率はこちらのページでご確認ください!
総合型選抜の対策は?
ここからは、香川大学の総合型選抜に合格するために必ず行なって欲しい4つのことを順番に紹介します!
香川大学のアドミッション・ポリシーを確認する
先にも説明した通り、香川大学の総合型選抜は、香川大学のアドミッション・ポリシーに合致する人物を選抜する入試です。
そのため、まずは香川大学が掲げるアドミッション・ポリシーの中身を理解して、自分がそれを満たしているか、満たすために何をすべきかを確認してみましょう!
香川大学のアドミッション・ポリシー
世界水準の教育研究活動により、創造的で人間性豊かな専門職業人・研究者を養成し、地域社会をリードするとともに共生社会の実現に貢献する
引用:香川大学ホームページ
志望学部のアドミッション・ポリシーを確認する
また、各学部も具体的なアドミッション・ポリシーを掲げているので、同様に確認してみましょう!
教育学部のアドミッション・ポリシー
香川大学教育学部のアドミッション・ポリシー
①知識・技能
*高等学校等における幅広い学習に裏付けされた知識・技能の総合力と学ぶ力
②思考力・判断力・表現力
*学校教育において,問題解決するための論理的思考力や判断力,根拠に基づいた科学的思考力や批判的思考力
*多面的な視点から思考し,自分の考えを他者にわかりやすく伝える表現力
③主体性・多様性・協働性
*主体的に多様な他者とかかわり,他者の意見や価値観を尊重し相互理解に努めようとする協働性やコミュニケーション能力
④関心・意欲・態度
*学校教育に高い志と強い関心を持ち,継続して意欲的に課題に取り組むことができる能力
*様々な課題にチャレンジする積極性を持ち,経験の積み重ねを通して将来へのビジョンの構築に努める能力
⑤倫理観・社会的責任
*教育者として,また社会の構成員としての自覚と責任を持ち,自己が果たす役割や倫理観・社会的責任を理解できる能力引用:香川大学ホームページ
医学部看護科のアドミッション・ポリシー
香川大学医学部看護科のアドミッション・ポリシー
①知識・技能
*高等学校等における幅広い学習に裏付けされた知識・技能の総合力と学ぶ力②思考力・判断力・表現力
*看護の対象を包括的に捉え,問題解決するための論理的思考力や判断力,根拠に基づいた科学的思考力や批判的思考力
*多面的な視点から思考し,自分の考えを他者にわかりやすく伝える表現力③主体性・多様性・協働性
*主体的に多様な他者とかかわり,他者の意見や価値観を尊重し相互理解に努めようとする協働性やコミュニケーション能力④関心・意欲・態度
*人々の健康を支援するために看護に高い志と強い関心を持ち,継続して意欲的に課題に取り組むことができる能力
*看護専門職として国内外を問わず社会に発信し,生涯にわたり学び続ける態度⑤倫理観・社会的責任
*尊い人命を預かる看護専門職者として,また社会の構成員としての自覚と責任を持ち,自己が果たす役割や倫理観・社会的責任を理解できる能力引用:香川大学ホームページ
創造工学部のアドミッション・ポリシー
香川大学創造工学部のアドミッション・ポリシー
①知識・技能
*高等学校等における国語,外国語,数学,理科などを中心に,幅広い学習に裏付けされた本学部の専門領域を学ぶために必要な基礎学力・技能
②思考力・判断力・表現力
*本学部の専門領域の分野を多角的かつ包括的に捉え,それぞれの問題を解決するための論理的思考能力や判断力,根拠に基づいた科学的思考力や批判的思考力
*物事を多面的な視点から思考し,自分の考えを他者からもわかりやすく伝える表現力
③主体性・多様性・協働性
*主体的に多様な他者とかかわり,他者の意見や価値観を尊重し相互理解に努めようとする協働性やコミュニケーション能力
④関心・意欲・態度
*本学部の専門領域のいずれかの分野に興味関心を持って自ら積極的かつ継続的に課題に取り組む意欲と審美眼を持ち,身につけた知識・技術を分かりやすく表現し,共生環境創造,地域社会創造及び国際社会に役立てる意欲・態度
*技術者として国内外を問わず社会に発信し,生涯にわたり学び続ける態度
⑤倫理観・社会的責任
*本学部の専門領域における技術者として,また社会の構成員としての自覚と責任を持ち,自己が果たす役割や倫理観・社会的責任を理解できる能力引用:香川大学ホームページ
農学部のアドミッション・ポリシー
香川大学農学部のアドミッション・ポリシー
①知識・技能
*農学部専門科目を学ぶために必要な基礎的な知識と技能②思考力・判断力・表現力
*課題解決に必要な柔軟で論理的な思考力・判断力と自分の考えを的確に伝える表現力③主体性・多様性・協働性
*地域社会や国際社会における生物資源の生産・利用に関する広範な諸課題を積極的かつ主体的に探求し,多様な観点で考え,他者と協働して課題を解決するコミュニケーション能力④関心・意欲・態度
*生物と生物資源の生産及びその有効利用並びにそれらの基盤となる生命現象に強い関心を持ち,関連する様々な課題に積極的・主体的に取り組もうとする高い意欲
*生物関連産業での活躍を希望し,応用生物科学の様々な分野の専門知識や技術を意欲的に修得しようとする態度⑤倫理観・社会的責任
*生物資源の生産と利用に関わる者として,自然と調和した安全で快適な人間社会を構築するための高い倫理観と社会的責任を理解する能力引用:香川大学ホームページ
情報集め
アドミッション・ポリシーの確認が終わった人は総合型選抜の情報集めに移りましょう!
インターネットで調べるのはもちろんですが、大切なのは受験大学の入試相談会に参加し、直接聞くことです。
近年は、コロナウィルスの影響でオンライン相談会も実施しているので、ぜひ参加してみましょう!
また、実際に受験した人にアドバイスをもらうことも大切です。
ただ、ほとんどの受験生はその様な機会はないと思います…
なので、香川大学のオープンキャンパスに参加してみましょう!
オープンキャンパスには多くの現役香川大学生がボランティアとして参加しており、実際に話せる機会も多いです。
もちろん一般選抜で受験した人が大半を占めるので、出会える確率は低いです…
ただ、話ができればインターネットには載っていない具体的な話を聞けると思うので、参加してみましょう!
もし、遠方に住んでいてオープンキャンパスにも参加できない方は、ぜひ無料相談にご参加ください。
オンライン塾Kでは、一般選抜だけでなく総合型選抜や学校推薦型選抜などの特別選抜入試にも対応しています。
総合型選抜コースの担当講師は、実際に総合型選抜に合格した経験をもつ香川大学生です!!
そのため、具体的な対策や入試の流れ・雰囲気を聞くことができ、入試前の情報戦で他の受験生に圧倒的な差を付けることができます!
また、過去の生徒や総合型選抜に合格した講師の先生方の過去問により、どのように書けば合格に近づくのか、どのように話せば面接での評価が高くなるのか、面接ではどんなことが聞かれるのかなどの情報に関しても充実しています。
少しでも気になった方はぜひ無料相談にご参加ください!
志望学部で学びたいテーマについて探究を深める
ここまでの3つで下準備は整いました!
順番としては4番目ですが、志望学部で学びたいテーマについて探究を深めることこそが香川大学の総合型選抜を受ける上で最も重要な対策です!!
総合型選抜の選考方法は学校推薦型選抜と似ていますが、一般的に、学校推薦型選抜では高校時代の実績(評定平均など)が問われる比重が高いのに対して、総合型選抜では、入学後の学びに関連する部分(志望分野に関する学習意欲など)が問われる比重が高いです。
ただ、いきなり「志望学部で学びたいテーマについて探究を深めよう!」と言われても、どうすればいいのか分からない受験生は多いと思います。
子どもに相談された保護者の方も「どのようにアドバイスをすればいいか分からない…」と感じておられるのではないでしょうか。
その様な方は、香川大学入学後に学びたい分野について考えてみましょう!
そしてその時に、以下のことを考えてみてください。
保護者の方もアドバイスの参考にしてください!
- 学びたい分野について関心を持ったきっかけ
- 学びたい分野について自分なりに探究してきたこと
- 探究の過程で発見した課題
- 発見した課題に対して、大学でどのように取り組んでいきたいか
上記のことを考えておくと、軸のあるストーリーを書くことができるため、出願時の志望理由書や課題レポートの完成度が高くなるのはもちろん、大学入学前にはっきりとした目的意識を持つことができるため、学習意欲も高くなり進学へのモチベーションが上がっているのではないかと感じています。(後半部分は、実際に塾生と話していて感じた塾長の個人的見解です!)
また、香川大学の総合型選抜では、第2次試験に面接が実施されます。
面接では、出願時に提出した志望理由書や課題レポートと面接で話すことの整合性は必ずチェックされるので、軸がブレているとボロが出てしまうので気を付けてください!
対策における注意
最後に、1つ注意点をお伝えしておこうと思います。
志望学部で学びたいテーマについて探究を深めることを実際にしてみると分かるのですが、探究を深めれば深めるほど、自ずと興味のある分野に関しての知識が広がります。
それにより、課題解決の難しさを実感し、「本当にできることなのだろうか?」「果たして、的を得た問題提起なのだろうか」などのすっきりしない気持ちが高まっていきます。
修正箇所が増え、何度も書き直す…
どうかすると大幅な修正を加える人も少なくないかもしれません。
ただ、ここで1つ注意しておいて欲しいことがあります。
それは、そのすっきりしない気持ちを解消するために大学に行くのだという事です。
モヤモヤするのは誰だってイヤです。
だからこそ、合格して、スッキリするために大学に行くのです。
多くの受験生は「時間に余裕を持って出願しよう!」と考えます。
そのこと自体は非常に素晴らしい心がけです!
しかし、出願に追われるあまり、安易に結論を出してスッキリしようとします。
もし、そうなってしまいそうなあなたは、まだまだ探究が浅いです。
ぜひとも、あなたが頑張って抱いたすっきりしない気持ちを大切にし、それを大学での学びに結び付けられるように書いてください!
総合型選抜に向けて動き出す時期は?
最後に、総合型選抜に向けて受験勉強を開始する時期について触れておこうと思います。
というのも、これは無料相談に来ていただいた受験生や保護者の方からよく聞かれる質問だからです。
結論から言うと、高校1年生の春です。
受験勉強は早ければ早い方が良いのはもちろんですよね。
その点は、一般選抜であっても、総合型選抜であっても変わりありません。
では、なぜ高校1年生の春なのか。
理由は大きく分けて2つあります。
- 探究するテーマを決めるため
- はっきりしない気持ちを持つため
(1)について
対策の4つ目(志望学部で学びたいテーマについて探究を深める)を読んでいて、こう思った方はおられませんか?
「そもそも探究したいテーマがない…」
「大学に行ってやりたいことがないから、探究するテーマも見つからない…」
そんなお悩みを抱えている受験生は実際多いです。
同時に、「1日でも早く大学で学びたい事を見つけて、1日でも早く受験勉強を始めてくれますように」と願っている保護者の方も多いです。
では、どうすれば探究するテーマが見つかるのでしょうか。
それは、現時点で少しでも興味のある大学に通っている大学生と話すことです。
つまり、香川大学を志望しているのであれば、香川大学生と話すことです。
そうすることで、まずは大学と心の距離感が近くなり、キャンパスライフのイメージもしやすく、次第に「ちょっと自分でも調べてみようかな」という気持ちが芽生えてきます。
オープンキャンパスに参加したことで勉強のモチベーションが上がるシステムと同じですね!
また、講義や研究内容を聞いているうちに、大学での学びに対しての視野も広がり、その視野の広さが探究したいテーマ発見の可能性をグンと高めます。
オンライン塾Kでは、生徒の志望する学部に通っている香川大学生が担当講師となるため、毎週、オープンキャンパスに参加した時のように最新の香川大学情報を聞くことができ、大学で学びたいテーマ発見の可能性を最大限まで高めます。
しかし、それでも一定の時間は必要とします。
そのため、高校入学直後で勉強へのモチベーションも高い時に総合型選抜の準備も開始しましょう。
(2)について
結論から言うと、受験勉強に対する動機付けをして、勉強のやる気を高めるためです。
先にも述べましたが、すっきりしない気持ちを持つためには、学びたいテーマについての探究を深める必要があります。
そして、「対策における注意」でもお伝えしたように、探究を深めることにより、課題解決の難しさを実感し、「本当にできることなのだろうか?」「果たして、的を得た問題提起なのだろうか」などのすっきりしない気持ちが高まっていきます。
しかし、そのすっきりしない気持ちを解消するために大学に行くのだと考えると、そのすっきりしない気持ちは大学進学、ひいては受験勉強に対する動機に変わります。
動機は、何か行動を起こすときの推進剤のようなもので、コンスタントに勉強するためにも大切です。
そしてもちろん、推進剤は量が多いほど、質が高いほどいいです。
ここまで読んでいただくとお分かりかと思います。
動機付けは高校3年生になって、受験シーズンに突入してからでは遅いのです。
また、高2生は高校3年間で最も忙しい学年だと考えているためです。
勉強面では、初めて学ぶ内容が高1よりも難しくなる上に、1年生で学んだ内容とのリンクが不可欠となり、部活動面では、高3生引退後の中心となり部活での責任も増します。
そこに修学旅行などのイベントも加わり、自身の高校時代を思い返しても、受験勉強だけに集中できる高3生の方がまだラクだったと感じます。(もちろん、受験勉強のストレスは別格でしたが…)
以上のことから、総合型選抜に向けて受験勉強を開始する時期は高校1年生がベストだと考えています。
かなり長い記事になりましたが、最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
総合型選抜を受験する上で分からないことがあれば、ぜひ無料相談にお申込みください!!